52 49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどりで税理士さんは雇った方がいいの?【個人事業主なら雇わずでOK】

    
\ この記事を共有 /
せどりで税理士さんは雇った方がいいの?【個人事業主なら雇わずでOK】

せどりをやってるけど、税理士さんは雇った方がいいの?

せどり初心者

こんな疑問に答えます。

せどり歴は4年。月収70万。
安定的に生活収入を得ています。
せどりで隠居しています。

せどりで税理士さんは雇った方がいいの?【個人事業主なら雇わずでOK】

結論。個人事業主なら雇わずでOKです。
なぜなら、結局、確定申告は損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)を作ればよいだけだからです。難しく聞こえるかもですが、日々、売上と利益を付けていれば作るのに事足ります

具体的には、確定申告で提出する書類と記入箇所はこんな感じです。

確定申告の申告書を書いている人のイラスト

▼損益計算書

▼貸借対照表

※最低限の入力箇所を赤枠にしました(実際に、わたしが個人事業主時代に申告した内容をもとにしています)。

それでは、上記の最低限の入力箇所を埋めるために、普段、何をしておけばよいのか、というと1つだけです。

帳簿をつける。

具体的にはこんな感じです。

要は、以下を記入します。
・何をいつ、いくらで仕入れたのか?
・仕入れたものを、いついくらで売ったのか?

そして、それらを年間で積み上げた数字が、前述の損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)になるというわけです。
具体的な積み上げ方については、確定申告の時期に自治体毎に開設される確定申告相談コーナーで相談し、提出書類を作成しましょう。

相談窓口のイラスト

ちなみに、確定申告を税理士さんに依頼すると相場的には10万円以上かかりますが、これはもったいないです。
帳簿をつけるのは、せどりをやっていれば自ずとやらないといけないこと。そして、そこから提出書類は作れますので、繰り返しになりますが、個人事業主なら税理士さんは雇わずにOKです。

 

法人になったら税理士さんを雇うのは必須【一気に専門性が高まります】

一方で、法人になったら(会社を作ったら)、税理士さんを雇うのは必須です。
なぜなら、一気に専門性が高まりますので。

具体的には、確定申告が決算に変わり、決算は提出資料が多岐にわたるので、伴って作成に求められる知識やスキルも増えます。加えて、頻繁に変わる税制をキャッチしないといけないので、素人の手に余ります。専門家に頼るほうがよいです。

わたしも当初、下記の本を買って、独力でやろうとしましたが断念しました。

決算を税理士さんに依頼すると、同様に相場的には10万円以上かかりますが、これはもったいなくないです。上述のもろもろの理由からです。

 

それでは、どの税理士さんに頼めばいいの?【2つの条件があります】

それでは、どの税理士さんに頼めばいいのか?です。税理士さんもピンキリです。特に、昔から「先生」と呼ばれる職業なので、気を使ってばかりで、役立ちのない方に頼まないようにしなくてはいけないです。

せどらーが税理士さんを選ぶうえでの条件は以下の2つです。

1.ネットビジネスに強いこと
2.節税スキルが高いこと

1については、税理士さんもそれぞれに得意な分野があります。せどり等、ネットビジネスに強い方を選びましょう。
2については、税理士さんによって、節税スキルの高さは大きく異なります。ただしこれは外目(ホームページ等)では判断つかないので、実際に頼んだことがある人の口コミがよいと思います。
その文脈でいえば、わたしがお願いしている税理士さんは2つとも満たされていて、価格もリーズナブルなので、とてもお薦めできます。※もし打診される際にはわたし(松尾)の紹介と言っていただければスムーズです。

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

〈50代会社員の方、必見です〉

せどりでスローライフを過ごしたいというあなたに、
ぴったりの
電子書籍(無料)をご用意しました。




2022年版
50代から始める
せどり隠居マニュアル

(著)松尾幸典

サンプルダウンロード

紙の本の長さ:76ページ
発売日:2022年1月10日

老後の不安、親の介護、社内での世代交代・・・をきっかけに49歳で会社を退職。1日3時間働くだけで、安定月収70万円の隠居生活を手に入れた具体的な方法を公開。ぜひお読みください。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright©50代で隠居生活,2020All Rights Reserved.